アナエロビコやインフューズド
カルチャリングなどのプロセスは
ネット上に溢れているので
ここでは割愛しますね。
嗜好品であるからには
お客さんである飲み手側の意見で
語られることが多いのは至極当然で
加えて「飽きてくると香り付け」
茶、酒、他の嗜好品の歴史と同様に
漢字表記の珈琲、カタカナ表記のコーヒー
どちらも飽きてくると香り付けの道を
辿っておりますが、漢字表記珈琲の
日本における存在感は異質で
「飽きてくると香り付け」を否定する声が
特にご年配層になればなる程、多いようです。
紅茶にもフレーバーティーが
酒にも樽に長期間漬けて香り付けした作品が
多数存在して、そこには否定的な意見は
殆ど見られないのですが、こと漢字表記の
「珈琲」になると、こんなの珈琲じゃない!
という声が目立ちます。
それだけ珈琲が生活の一部に溶け込んでいて
その大事な一部を勝手に他人に変更された怒り
とでも申しましょうか、そんな風に感じます。
熱烈なファン同士が、その対象の事を
大事に想って意見を交わすことは
素晴らしいことであって
話題が盛り上がること自体は
喜ばしいことですが、悪口になると
話は違ってきますね。
ここで生産者達、造り手側さんのお話をひとつ。
昔ながらの精製方法で生産して飲むよりも
むしろカルチャリングプロセスの方が
相性が良いコーヒー果実も存在していて
かつ、Sdgsが叫ばれる昨今
全く売り物にはならないような
今までであれば廃棄していた豆を
なんとか飲物にしようという試みという
側面も強いのです。結果、それが商売になれば
食品ロスが無くなることに繋がりますね。
誤解無く、珈琲の話題、業界が
より盛り上がることを祈って。
コメント