バリスタを始めてそろそろ20年、コーヒーの楽しみ方は様々なれど、真の嗜好品の域を目指したいものです。

雨の日の珈琲さん焙煎のボリビア クシジョ農園産をCAFECさんの有田焼台形ドリッパーと無漂白フィルターで。

珈琲豆
スポンサーリンク

雨の日の珈琲さんの新商品

ボリビア クシジョ農園のウォッシュド

それも販売を開始してから間もなく

焙煎したてというグッドタイミングで寄れて

これも何かの縁かと感じ、であれば

雨の日の珈琲さんに寄る前に

柏の葉珈琲研究所さんで見た

CAFECさんのドリッパーにしようと思い

CAFEC有田焼2つ穴ドリッパーを

今回は選びました。

無漂白フィルターをしっかりと

有田焼ドリッパーに密着させるべくリンス。

ここのところリンスした方がよりまろやかになり

今の私の好みの味わいになるので。

粉が泳ぐとそれに対応しなければなりませんが

リンスをすると粉を掴んで離さず

粉がドリップにそこそこ泳がなくなるので

気を使わずにすみます。

手始めに豆量15gを中挽きにして

蒸らしは粉の声を聴きながら

ゆっくり円を描くように3周注湯

膨らみが収まったら再度、同様に注湯で

150mlドリップしたと同時に止めました。

湯温度は85℃です。

泡もしっかりと残せました。

浅煎りの酸味を思わせる香りが

確かにあるのですが、飲んでみると

初手ではまるで酸味はなく

喉奥を通る際にほのかに感じさせる

今、日本に入ってきている

クシジョ農園産の豆の特徴でしょうか。

舌先には濁りが全く無い珈琲の味わいが残る

よりまろやかなのは有田焼2つ大穴ドリッパーで

ドリップスピードがより早い為でしょうか。

ドリッパーを変えて点ててみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました