バリスタを始めてそろそろ20年、コーヒーの楽しみ方は様々なれど、真の嗜好品の域を目指したいものです。

セラミックスフィルターに1度通したお湯を使ってペーパードリップ。(カリタ3つ穴101)

セラミックスフィルター
スポンサーリンク

セラミックスフィルター

忘れてしまうくらい、だいぶ前に購入して

今でも愛用しております。

ただ、他のドリッパーやフィルターで

点てた味わいとの比較をするようになってから

深煎り豆は、まだ輪郭が残る印象なのですが

浅煎り豆になると、焙煎士さんがあえて

この豆は浅煎り域に留めて、酸味を出そう!

というような熱意、こだわりまでも

強いセラミックスフィルターは

取り除いてしまう、そんな気がしてきたのです。

そうであればセラミックスフィルターを

使わなければいいじゃないかと

言われてしまいそうですが

それではありきたり。

ドリップに使用する熱湯をまず1度

セラミックスフィルターに通してから

ペーパードリップしてみました。

今のところは良好で、酸味の強い浅煎り豆でも

酸味がしっかりと残り、お湯自体が

セラミックスフィルターに通した分

まろやかになっているので

ドリップ液の味わいもまろやかです!

ただ、良い所取りの様で

セラミックスフィルターに通して

湯温度が低くなっている分

もっと酸味が出るはずではという

場面も多々観られました。

セラミックスフィルターに複数回

湯を通してからの方が良いのか

通してから1度火にかけて

温度を上げた方が良いのか

変数が上がりまくりですが

突き詰めてみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました