バリスタを始めてそろそろ20年、コーヒーの楽しみ方は様々なれど、真の嗜好品の域を目指したいものです。

炭火煎タンザニアハニーをセラミックスフィルターで。

セラミックスフィルター
スポンサーリンク

知人から出来れば貰ってほしいといただいた

炭火煎タンザニア ハニー。

コーヒーが好きな私には有難い限りです。

ただ、どんな珈琲豆なのか詳細は判らず

これはとにかく点ててみるべしと

オーソドックスにカリタさんの

プラスティックドリッパーで点ててみると

挽目、量に関わらず炭火の香ばしさと

ハニーというだけあって甘味を感じました。

炭火で酸味が消えかかっているのを

何度も観ているので、甘味もその類かなと思いきや

しっかりと表現されています。

ここまでとなると、ハニープロセスでしょうね。

ペーパーではあらかた観えたので

次はセラミックスにしてみました。

(ただ、この時既に予感はしていたのですが…)

先日使い終わった際にきちんと煮沸をしております。

ですので早速に使用して大丈夫だろうと

挽目は中挽きで、量は20g。150mlドリップで

フィルターを外しました。

ただ、またもや違う豆で使用した際と同じ様な

殆どをセラミックスが吸ってしまったような味わいに。

まろやかになったといえば、まろやかなのですが

なんともはや、味気ない結果に。

飲めなくはないのですが、いかんせん

セラミックスの本領発揮が出来ていないような

そんな気がして、残念でなりません。

毎回、使用する前に煮沸なりをするべきなのでしょうか…

どんな豆でも同じような味わいにしてしまう

考え方を変えると脅威の沙汰です。

購入した当初はこうではなかったはずなのですが

実験が必要のようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました