バリスタを始めてそろそろ20年、コーヒーの楽しみ方は様々なれど、真の嗜好品の域を目指したいものです。

茶漉しで微粉を取り除いた炭火焙煎モカマタリカッファをペーパードリップで。

珈琲豆
スポンサーリンク

先日、nanopressoを使用してエスプレッソ抽出をした

炭火焙煎のモカマタリカッファが

まだ残っていますので、どうしたものかと

思案していたところに傍に置いていた

紅茶用の茶漉しが目に入りました。

そういえば微粉を取り除くことまでは

近頃行っていなかったことを思い出しました。

あえて微粉ありきでドリップして

そのうち微粉も愉しむことができないか

模索中でした。

メリタ夫人も毎日ネルでコーヒーを点てるのが

面倒になってきたからペーパーが生まれたのですから

面倒だからが動機、大いに結構じゃないですかね。

自分が飲む際、普段使いにそこまでしなくとも

そんな気持ちも未だありますが

久方ぶりに今回やってみます。

豆量15gを中挽きにして茶漉しへ。

溢れないようにゆっくりと茶漉しを振り続け

篩に掛けます。細かな粉がだいぶ下へ落ちてゆきます。

これでムラのないサイズの粉だけが

茶漉しに残りました。この粉をペーパーに移して

150ml分、ドリップ。湯温約85℃。

蒸らし、表面の動きがほぼ無くなるまでしっかりと。

茶漉しの工程無しでのドリップと比べると

悪い意味ではなく珈琲の味わいのひとつである

濁り感がかなり薄まり、よりマイルドな味わいに。

どなたかに振る舞う場合は茶漉し工程有りの方が

喜ばれそうですが、自分はもうこの濁り感には

慣れてしまったようです。

ただこれからもドリップのひとつの手段として

コーヒー用の茶漉し、持っておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました