
手賀沼焙煎所さんの「パプワニューギニア プローサ農園 ピーベリー」を
先日、ペーパードリップで点てて飲んだ際に
エチオピアコチャレを直火のミディアムで焙煎した際の味わいを控えめにして
良質な苦味がを強調、かつ後味のキレの良さ。
ピーベリーは栄養過多の場合もあってミネラルが豊富と
表現させていただいたのですが
その奥になんとも言えない味わいがあったのを覚えています。
ミネラル豊富だからこそ、そういった味わいなのかとも思いました。
知人にも飲んでもらったのですが、不思議な味ですねと言っていましたので
これはもう少し探ってみようと思い立ち
今度はフレンチプレスで点てて飲んでみます。
やはりコーヒー豆が本来持っている味わいをダイレクトに出すのは
フレンチプレスが1番の様に思っています。
豆量15g、今回はまず普段より少し粗めに挽きました。
ボタムのフレンチプレス、中細挽きから中粗挽きあたりが落ち着くよと
アドバイスをいただいたので、中粗挽きにしてみました。
湯量は150cc、湯温度は約85℃にして酸味があるようなら
より溶け出すようにしようという温度設定です。

湯を投入、この激しいブクブク感は何度見ても飽きがきません。
しばらく見たのち、蓋をして計4分待ちます。

フレンチプレスの底に溜まったコーヒー液はかなり渋いので
カップには注がず、フレンチプレスに残しました。
しっかりとコーヒーオイルが浮いています。これぞフレンチプレスの醍醐味ですね。
さて、飲んでみます・・・
湯温度を低めに設定しても、酸味は殆ど感じません。
コーヒーオイル分、ペーパーで点てた際の味わいよりそれが強調されて
口内にガツンときます。そんな中で、玉露のような風味を感じることが出来ました。
知人が不思議な味わいと表現したうちのひとつが
フレンチプレスにより、玉露のような風味という
不鮮明な表現からあらかた固まった表現に辿り着くことが出来ました。
ただそれは、ひとつだけでまだまだ不鮮明なのです。
これはもう農園、精製所の匂いのような気がしてきました。
それならそれで、農園や精製所の匂いであれば嬉しい限りですけどね。
そんな思いを馳せながら、仕事に戻ります。あー、もっとコーヒー点てたい!
では今日はこのへんで。
コメント