バリスタを始めてそろそろ20年、コーヒーの楽しみ方は様々なれど、真の嗜好品の域を目指したいものです。

セラミックフィルターでドミニカバラオナを点てて飲んでみました。

セラミックスフィルター

先日、美濃焼のorigamiドリッパーとコットンフィルターを使い

まろやかな珈琲を点てることが出来ましたが

今度は有田焼のセラミック製フィルターでは

どんな味わいになるか試してみます。

たまたま近所の東急ハンズに買い物に出かけたら

コーヒーコーナーで売っていました。

フィルターですのでステンレスフィルターのように

ペーパーフィルター要らずでエコで経済的。

このセラミックフィルターに水を通すと

水の分子が小さくなって水が活性化されるそうです。

セラミックフィルターに通した水で湯を沸かして

その湯で珈琲を点ててみようかとも考えましたが

最初なので、まずは今まで通りの水を使用してからにします。

ペーパー要らずなのですが、使い続けていると詰まりを起こすので

定期的にガスコンロ等でフィルターを熱して

詰まりを除去して下さいと説明書にあります。

スポンサーリンク

熱することが面倒なようであればペーパーフィルターを使用しても

セラミックフィルターの効果はありますので

ペーパーを使用して下さいとも説明書に書いてあります。

ペーパーを使用しても最終的にはセラミックフィルターを

通りますもんね。

今回はこうしました↓

無漂白のペーパーフィルターにリンスなしでセットした

珈琲豆は「ドミニカバラオナ炭火焙煎」です。

ありがたいことに約20g程いただきました。

カリブ海諸島のドミニカの中でも

高品質な珈琲豆が収穫出来るバラオナ地方で産まれた豆です。

これに炭火焙煎を施すと、炭火の香りと

ビターチョコレートのような濃くが程良くマッチするのですが

それは主にペーパードリップでの話。

これをペーパーを使うとはいえセラミックフィルターで

点てるとどうなるのかやってみます。中細挽きで

湯の温度は、より苦味を出す為に

高温設定、約90℃。湯量はカップ1杯分150ccにしました。

では蒸らしから・・・

ペーパーの端の方がセラミックフィルターに吸着せずにいます。

円錐形のフィルターの方が、このセラミックフィルターには合いそうですね。

次回は円錐形フィルターを使用してみます。

30秒蒸らしてから2投目・・・

綺麗に湯の道が決まり、泡立ちも良好です。

泡立ちが平坦になってから続いて3投目・・・

2投目を崩すことなく3投目も決まりました。

しっかりと泡を残すことが出来たので飲んでみます・・・

苦味を殆ど感じず、炭火の香りとビターチョコレートのような濃くが

より鮮明になった印象です!

ペーパーがまずは珈琲豆が持つ油分を吸って、それから

セラミックフィルターを珈琲液が通り、更にすっきりとまろやかに。

面白くなってきました。今度はペーパーを使わず

セラミックフィルターへ直に珈琲豆をセットして

点ててみます。

では今日はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました