もしかしたら、もう購入出来なくなるかもしれないと思うと
出会えた時に購入するべきかと100g購入しました。
初コンタクトなので、まずはペーパードリップで
スラウェシ トラジャのフルシティロースト(中深煎り)豆を

この豆の持つ平均的な味わいが出るであろう中細挽きで飲んでみます。
皆様はたぶん「トアルコ トラジャ」の名の方が
聞き慣れているのではないでしょうか。
トアルコトラジャはキーコーヒー(KEY COFFEE)さんの
協力により蘇った豆で登録商標にもなっているので
実はキーコーヒーさんでしか飲めません。
幻のコーヒーとも一時期呼ばれていたトアルコトラジャと同じ
インドネシアのスラウェシ島トラジャ地区で
栽培されたスラウェシ トラジャ。
もしかしたら地繋がりで成分は徐々に似てきているかもしれません。
酸味と呼ばれる成分は殆ど感じず
苦味とコクが特徴だと言われている、この豆を20g使用
湯量はカップ1杯分の150cc、本当に酸味は出ないのか試す為に
湯温度は低めの約80℃、まずは蒸らしから・・・

綺麗に蒸らしあがりました。このまま放置して様子を観ます。
泡立ちがひと段落したので、2投目・・・

2投目の泡立ちとしては良好です。
この豆は焙煎後約2週間が経過しているのですが
まだまだ新鮮です。フィルターに流れ着くことなく
続いて3投目・・・

2投目の上書きをするような泡立ち。これまた良好です。

今回も泡を上手く残せて
ペーパードリップを終えることが出来ました。
さて、飲んでみます・・・
私は普段、あまり酸っぱい食べ物を食べないので
珈琲の酸味はより感じることが出来る方だと思っていますが
中細挽きでも殆ど酸味は感じず、聞いていた通りの感触です。
まず濃厚な苦味がガツンときて
その余韻がしばらく口の中に残るコク。
この味わいがベースなのでしょう。
これを点て方で、いかに味わいを変えることが出来るか。
楽しみがまた増えました。
色々、試してみたいと思います。
では、今日はこのへんで。
コメント