バリスタを始めてそろそろ20年、コーヒーの楽しみ方は様々なれど、真の嗜好品の域を目指したいものです。

ブラジル イルマス・ペレイラ農園産豆をアイスコーヒーにしてみました。

珈琲豆

良質な豆と焙煎士の上手さの出会いで生まれた

イルマス・ペレイラの深煎り豆とくれば

アイスコーヒーにしたくなるのが自然な流れでしょうか。

作り方にもよりますが、どんなアイスコーヒーになるのか

楽しみでなりません。

どの点て方にするか・・・考えて考えて

まずはペーパードリップで点ててみることにしました。

今回はカップ1杯分です。

豆量は中細挽きで20g、湯量150cc、湯温度は約90℃

氷の上にドリッパーをセットして

珈琲液を落とす点て方ではなく

後から氷で冷やす点て方を取ります。

サーバーの150ccの目盛りのところまで

珈琲液を落として、200ccのところまで氷を入れます。

珈琲液を落としたサーバーをトレイの中に置いて

トレイの中を氷で敷き詰めて冷やします。

十分に冷やす為、トレイの氷が溶けてきたら

トレイからこぼれないように氷をトレイに再投入。

待つこと15分。

さて、飲んでみます・・・

まず驚いたのはホットとそれ程味わいが変わらないこと。

アイスコーヒーは邪道だと一部の珈琲通の方はおっしゃっています。

そのお気持ちも判るのですが

私は何でも物は試しだと思い

出来る限りアイスコーヒーにして飲んできました。

そうするとホットはホット、アイスにするとアイスで

味わいが変わります。深煎り豆でもです。

(浅煎り豆ですと特に酸味が出て、味わいが変わります)

ホットと比較すると

氷を入れなくても冷蔵庫などで冷やすという過程が加わるので

影響があって当たり前なのですが

この豆は味わいにそれ程の差を感じなかったのです。

これこそホットをアイスコーヒーにしましたと

言っていいのではないかと思ったほどでした。

ただ、珈琲の味わいとの出会いも一期一会。

その日の気温、湿度など変わってくれば

微妙に珈琲の味わいもまた変わってきます。

なので止めれません。終わりがない旅とでも申しましょうか。

またこういった出会いがあることを楽しみにして

では今日は、このへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました